開き戸だと通路にスペースをとってしまい、窮屈。 窮屈さを解消するには、引戸が良いのですが、スイッチや...
日比谷の店舗リフォームでは間仕切り壁の開口を行いました! 柱型を見て右側には、3枚連動引戸を配置。ま...
昨日は大工さんの凄い技を見てしまいました。 やはり佐々木大工さんは、期待以上のことをやってくれます。...
時雨が降るようになるころ。10月28日~11月1日ごろ。 ふいに強い雨が降ったり、見る間に去っては青...
昨日、3か月ぶりに、かぶやさんに食事に行ってきました! 緊急事態宣言解除になり、楽しみにしていました...
昨日は、鴻巣の現場で、物置が古くなったので捨てたいというご要望がありましたので、解体してきました!...
先日、日比谷の店舗で、壁に「ダイノックフィルム」を貼る工事を行いました! 既存の塗り壁を研磨して、プ...
霜が初めて降りるころ。10月23日~27日ごろ。 朝夕、ぐっと冷え込んできましたね。トラックの幌が少...
きたまち工房の外壁は「下見板」という古くからある木造の外壁に良く使われている工法です。 ただし、薄い...
仲町の大正浪漫通りの北の端の入口にどんと構えているのが、この建物です。 昭和2年に武州銀行川越支店と...